河野太郎が総理大臣になる可能性は?人気の理由を調べてみた
- 2021.09.04
- 2022.12.05
- 政治

河野太郎氏が自民党総裁選への出馬を表明しました。
河野太郎氏が総理大臣になる可能性はどれくらい高いのか気になる人も多いと思います。
河野氏は若者に人気が高いことでも知られていますが、人気の理由も気になります。
この記事では、
河野太郎氏が総理大臣になる可能性
河野太郎氏が人気の理由
について最新の情報を基に調べてみました。
河野太郎氏は麻生派ですが、今回の総裁選への出馬も麻生太郎氏は「時期が早い」と止めていたという話も漏れ伝わってきています。
そんな中、総裁辞任・不出馬を表明している菅首相は、現在河野太郎氏の支持を表明しています。
現在の自民党総裁・首相からも支持を受ける河野太郎氏が総理大臣になる可能性や人気のに理由などを下記にまとめましたのでご覧ください。
河野太郎が総理大臣になる可能性
河野太郎氏が総理大臣になる可能性を考える前提として、まず、河野太郎氏が今回の自民党総裁選で当選し、自民党総裁になる必要があります。
現時点で候補者は4名で、それぞれ派閥の後ろ盾があり強敵ぞろいです。
候補者一覧については下記の記事にまとめましたので、合わせてご覧ください。
>>【関連記事】ポスト菅は誰?自民党総裁選候補者一覧【2021】
そして、そのあとに控える衆院選で自民党の議席数を過半数以上取得する必要があります。
河野太郎氏が総理大臣になるためには、この2つの壁を越えなければなりません。
1つ目の壁である自民党総裁選ですが、どの派閥を味方につけるかも当落のカギを握ります。
下記の画像は、1年前の自民党内の派閥の人数を表したものです。
引用元:ANNnewsCH(youtube)
河野太郎氏が属する麻生派は54人で、菅首相の周りにいる味方は30人。合計で84人です。
自民党最大派閥である細田派(98人)の安倍前首相は、同じく細田派の高市早苗氏の支持を表明しているため、細田派が一丸となって高市早苗氏を推すとなると、まだ人数が足りません。
こうなると、どこの派閥に協力を仰ぐのかといことになりますが、この1年の動きを見ると、麻生派と二階派が組むという事は考えにくいです。
何故なら、今回の菅政権誕生にあたり、麻生派が声をかける形で竹下派と細田派で徒党を組み、二階派に対抗したという過去があるためです。
麻生派が河野太郎を支持しない可能性もあり
実は、河野太郎氏は女系天皇容認発言をしており、この発言が麻生太郎の意にそぐわないため、麻生派の支持を受けることはないと予測する評論家もいます。
菅氏が総裁選を辞退すれば河野太郎氏が出馬に名乗り出る可能性があります。彼は自民党員に人気がありますが、議員の信望が厚いとは言えず、そもそも所属する志公会(麻生派)は彼を推さないでしょう。また、保守層は女系容認と言うだけでも彼に賛同しないでしょう。 pic.twitter.com/X2P3W7zlMK
— take5 (@akasayiigaremus) August 30, 2021
女系天皇とは母親が天皇家と血縁関係にある天皇のことです。
現在の天皇家は2600年以上男系天皇でつながっており、女系天皇をOKにしてしまうと、父親が天皇家とは関わりのない(例えば小室圭氏のような)血が混じってしまうことになり、これまでの天皇家の伝統が絶たれてしまうという意味になります。
麻生太郎氏の妹は皇族に嫁いでおり、皇族とのつながりも深く保守派であることから、河野太郎氏の女系天皇容認発言は思想的にもそぐわないので支援しないと言われています。
そしてつい先日、麻生太郎氏は高石早苗氏の支援を表明しました。やはり、河野太郎氏は支援しませんでしたね。
菅首相が河野太郎氏を支持することはすでに表明されているため、菅グループの30名とその他の派閥にどこまで協力をこぎつけられるか、動向を追っていきます。
2つ目の壁として、衆院選で自民党が議席数を過半数以上獲得するということです。
今回の菅さんの辞任劇は、世論の菅政権に対する当たり風が強くなってきたことも一因であり、自民党トップの顔が変われば世論の自民党への負のイメージも一新できるのではないかという狙いもあったと思います。
河野太郎氏には、世論のイメージを変えるほどのパワーはあるのか、河野太郎氏に対する世論の声を調べてみました。
河野太郎が人気の理由
河野太郎氏が人気の理由を調べていましたが、ある世論調査で「次の首相にふわさしい政治家」に4か月連続でトップを取っていることからも河野太郎氏の人気ぶりが伝わってきます。
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で、次の首相にふさわしい政治家を尋ねたところ、河野太郎行政改革担当相が17.9%で、5月の調査から4カ月連続でトップだった。
引用元:iZa
なぜこんなに人気があるのか、その秘密は河野太郎氏のSNSの発信力にあるようです。
まずは、情報発信の早さだ。例えば、河野大臣は新型コロナウイルスに関して直接の担当ではないにも関わらず、いち早く日々の感染者数をツイッターで発信し続けている。さらに、防衛相時代には、役所の正式発表前に要人との会談についてツイートするなど、国民が知りたい政府の情報を素早くツイッターで公開することで、人気を集めているのだ。
引用元:FNNプライムオンライン
河野太郎氏はTwitterを通して国民とつながり、その柔軟性が若者に受け、支持を集めているようです。
一方で、河野太郎氏の意に沿わない返信や発言は即ブロックという容赦ない行動に対して、「自分に都合の良い意見しか耳にしないのでは?」という声も上がっています。
SNSを使いこなしていることで若者に人気があるから、次は河野太郎でいいんじゃない、と娘が言ったので、叱っておきました。
— Takahashi.P (@miyavifufu) September 4, 2021
河野太郎って、SNSで主権者である国民を片っ端からブロックする事”だけ”が仕事なの?🤔
— あずきち(。・ω・。)🐾 (@web84719847) September 4, 2021
河野太郎が自民党総裁選に出るそうだ
恐らくこいつが本命だろう。
だが、SNSで批判や厳しい意見を
ブロックする「ブロック太郎」に
国民の声を聞き施策に取り入れるなんて事は
まずやらないだろう、独裁化も更に加速する。
こんな奴に票を入れる自民党支持者は
余程奴隷の立場がお好みなんだな。— hetare@ (@meganehetare) September 4, 2021
世論を見るとSNSを上手く利用ている河野太郎氏が人気ではありますが、保守派が多い自民党員からの支持を得られるのかが問題です。
恐らく、世論の人気ぶりを見れば、河野太郎氏が自民党総裁になって衆院選を戦い抜けば、自民党大敗の結果を招く可能性は少なくなりそうですが、その前提条件として保守派の自民党員からの支持を集めるという点では、難局が待ち受けていそうです。
今回の自民党総裁選には過去3度も出馬を断念しているあの野田聖子氏も出馬の意欲を見せています。
野田氏については下記の記事にまとめましたので、是非ご覧ください。
>>【関連記事】野田聖子(61)の経歴・学歴を調査!【元ホテル従業員の自民党幹事長代行】
安倍前首相の支援を受け、主力候補に挙がってきた高市早苗氏については下記の記事にまとめました。
>>【関連記事】高市早苗氏をマスコミがスルーする理由を考察してみた【3つの説】
河野太郎が総理大臣になる可能性は?人気の理由を調べてみた【まとめ】
ここまで、河野太郎氏が総理大臣になる可能性と人気の理由を調べてきました。
最終的に野田聖子氏も出馬を表明し4名での総裁選になりました。
また、もし河野太郎氏が総裁に選ばれた場合、自民党の役員人事で石破茂氏と小泉孝太郎氏を選出すると発表しています。
河野太郎氏が総理大臣になれば、新しい風が自民党に吹く印象は受けますが、果たして自民党員から最も支持を受ける立候補者になることはできるのでしょうか。
改めてこの記事のポイントを下記にまとめました。
・麻生派に属する河野太郎氏は、すでに菅首相が支持を表明している。
・肝心の麻生派が河野太郎氏を支持するかですが、過去の河野太郎氏の女系天皇容認発言により麻生太郎氏に支持されない可能性がある。
・世論調査では4か月連続で次期首相にふさわしい人物のトップに君臨している。
・このため、河野太郎氏が自民党総裁となり次期衆院選を戦えば、自民党大敗という最悪のシナリオはまぬがれる可能性はあり。
・しかし、保守派の多い自民党で総裁となるべく支持を集めることはいばらの道であるかもしれない。
-
前の記事
平原敏英横浜副市長の辞任の可能性は?【高級料亭接待疑惑】 2021.09.03
-
次の記事
ビートたけしがつるはしで襲われた衝撃の理由とは【共産党支持発言直後】 2021.09.05